チャウピュー経済特区、11月8日に枠組み合意へ

 停滞していたチャウピュー経済特区開発計画に関して、11月8日にミャンマー政府と落札者との間で基本枠組み合意書に調印が行われることがわかった。経済・貿易省のアウン・トゥー副大臣の発表を7Day Daily紙が伝えた。2年半にわたる長期の交渉がようやく妥結した。  発表によると、合意される内容としてミャンマー・中国の出資比率を30:70とすること、開発計画を4段階に分け順次実施すること、第1段階として大型貨物船2隻が接岸できるチャウピュー深海港を13億米ドルの予算で建設すること、などが含まれる。また、中国が進めている経済圏構想「一帯一路」への参加を表明しているため、ミャンマー政府はこの一環として工業団地と深海港が開発されると認識している。  同経済特区は、中国の国有複合企業である中国中信集団(CITIC)が落札し、事業権を得ている。経済・貿易省によると、ミャンマー側30%のうち、15%をミャンマー政府、15%を民間企業が出資することも明らかになった。民間企業にはチャウピュー発展株式会社のほか、ミャンマー・ティラワSEZホールディングスが参加する意向を表明している。また、国内企業50社が参加することも明らかになった。

EUの代表団がミャンマー訪問、経済制裁の結論は6か月後に

 欧州連合(EU)の代表団がミャンマーを訪問し、GSP(特恵関税)の取消を視野に10月30日にミャンマー政府と話し合いを行ったことがわかった。国営新聞「Myanma Alinn」が伝えた。  国際協力省の発表によると、EU貿易監督局の副局長をトップとする代表団が10月30日にネピドー市内においてミャンマー政府の関係者と会合を行った。国際協力省、外務省、内務省、国防省、国家顧問省、情報省、連邦政府省、労働・入国管理・人口統計省、工業省、経済・貿易省、社会福祉・救済・定住省、法務長官府の代表者が出席した会合では、現在EUがミャンマーに与えているGSPを取り上げた場合、ミャンマー国内でどのような影響が発生するかについて議論が行われた。また、ラカイン州の現状、人権状況の改善、バングラデシュに避難したロヒンギャの帰還などについて関係各省から説明があった。  これを踏まえEUは、ミャンマーに対するGSPのはく奪などの経済制裁を実施するか否かについて、結論を6か月後に持ち越した。外務省、国際機関・経済局のチャン・エー総局長は「彼らはミャンマー政府のロヒンギャ問題に対する取り組みや努力を評価してくれている。もし、GSPが取上げられた場合、ミャンマー国内の多くの女性たちの雇用が奪われると彼らに伝えている」とコメントした。

ヤンゴンに低中所得者向け住宅建設、日本・ミャンマー住宅都市産業協議会とミャンマー建設業協会が合同セミナー開催

 11月2日、ヤンゴンで低中所得者向けのアフォーダブルハウスの建設“パイロットプロジェクト”を進めている日本・ミャンマー住宅都市産業協議会(JMHU、矢野龍会長)とミャンマー建設業協会(MCEA、シン・ウィン会長)が竣工式を行い、同日午後にヤンゴン市内のセドナホテルにて合同セミナーを開き、同プロジェクトの報告会を行った。  日本の国土交通省を中心に日緬の官民で推し進めるプロジェクトのため、日本からは在ミャンマー日本国大使館の丸山市郎大使、国土交通省の眞鍋純審議官、JMHU・矢野会長、ミャンマーからはヤンゴン管区政府のピョー・ミン・ティン首相、MCEA・シン・ウィン会長が出席するなど豪華な顔ぶれが揃った。  登壇した丸山大使は「建設業界においても日緬の協力が進むことを期待していますし、大使館としてもサポートしていきたい」と話し、ピョー・ミン・ティン首相は「住宅不足問題を解決することは責務であり、今後も日本の協力を得ながら、ミャンマー側も努力をしていきます。日本に感謝いたします」と挨拶した。  同プロジェクトは、低中所得者向けの住宅が不足しているヤンゴンにおいて、JMHUとMCEAがヤンゴン市北部の空き地に2階建てアパート2棟を建設。JMHUが費用を寄付し、MCEAが建設を担当する。JMHU会員企業が基本設計を行い、MCEAの会員企業の協力のもと施工を行い、日本の住宅部材や設備を取り入れた住宅をミャンマーに紹介することで日本の品質や技術力をアピールしていく。