「ドゥーイング・ビジネス」2020年版が発表

 ビジネスのしやすさを国別ランキングで示す「ドゥーイング・ビジネス」の2020年版で、ミャンマーは6ランクアップの165位にとどまったことがわかった。7Day Dailyが伝えた。  世界銀行は9月末に「ドゥーイング・ビジネス2020」で、ミャンマーが昨年より大きく改善した20か国に含まれると発表していた。会社法の施行に伴う会社登録手続きのオンライン化やヤンゴン管区内における建築基準管理やエンジニアの資格管理の強化などが評価された。また、上下水道のインフラ投資や不動産登記と評価の手続き簡素化、裁判所の公平性を評価する報告書が作成されるようになったこと、少数株主の保護、取締役の役割強化と事業の透明性確保などの分野で進展があったと評価されたという。  今回発表された「ドゥーイング・ビジネス2020」によると、ミャンマーは昨年の171位から165位に6ランクアップしたが、アセアン10か国では最低ランクとなり、政府が期待していた大幅なランクアップは実現しなかった。トップはニュージーランド、2位はシンガポール、3位は香港で、ミャンマーと同じ発展途上国であるラオスは154位、カンボジアは144位とランク付けされた。投資・対外経済関係省のアウン・ナイン・ウー次官は「ビジネスの開始のしやすさに関しては152位から70位と大きく伸びた。DICAの職員を賞賛したい」とコメントした。

ダウェー経済特区、具体的な計画は今後

 ダウェー経済特区管理委員会のミィン・サン副議長は、同経済特区の開発計画について、具体的な投資や開発の計画はまだされていないことを明らかにした。7Day Dailyが伝えた。  ミィン・サン副議長によると、日本政府はダウェー経済特区の調査を行っているが、具体的な開発計画や投資に関してはまだ何も話し合いを行っていないという。これについて在ミャンマー日本国大使館の丸山市郎大使は「日本政府としては開発について重要な関心を持っており、ミャンマー政府とそのための協議を進めているところである」とコメントした。  ダウェー経済特区管理委員会の発表によると、ダウェー経済特区の開発予定エリア全体は196㎢(48,000エーカー)で、第1フェーズとして27㎢(6,700エーカー)が最初に開発される。ダウェー経済特区は2008年に計画が開始されたが、事業主体のイタリアン・タイ社に資金力がないため開発が中断した。2015年にミャンマー・タイ・日本の3か国が共同で開発を再開することで合意され、日本政府が8億米ドルの円借款をつけることが決定されている。現在、タイのカンチャナブリとダウェー経済特区を結ぶ高速道路がイタリアン・タイ社によって建設されている。