ヤンゴン市郊外の韓国・ミャンマー工業団地、12月24日から開発開始

 ヤンゴン市郊外で開発する韓国・ミャンマー工業ゾーンの第1期建設工事が開始されることがわかった。投資・対外経済関係省のタウン・トゥン大臣が12月20日に行われたミャンマー商工会議所連盟の総会で明らかにしたもの。MYANMAR TIMESが伝えた。  同工業ゾーンは都市・住宅開発局と韓国土地住宅公社(LH)およびグローバルSAE-Aが1億1千万米ドルを投じて共同開発するもので、名称はKorea-Myanmar Industrial Complex(KMIC)。ヤンゴン管区レグー郡ニャウンニッピン村の555エーカーの土地を開発し、主に自動車組立産業や食品製造業を誘致するとしている。プロジェクトの持ち株比率は韓国側60%、ミャンマー側40%で、工業ゾーンには工業団地、研究センター、学校、商業ビル、住宅ゾーンが建設される予定。これがが完成すると、50万人の雇用が創出できるという。第1期の開発エリアは555エーカーのうち70エーカー分で、12月24日から整地作業が開始される。  タン・トゥン大臣は「ティラワ経済特区の成功例を見習い、韓国・ミャンマー工業ゾーンもぜひ成功させたい。さらに、タイ企業によるAMATA Smart & Eco Cityやミャンマー・シンガポール・インダストリアル・パークも引き続き成功させたい」とコメントした。同開発計画は2017年6月16日に覚書に調印が行われ、2020年7月31日にミャンマー投資委員会(MIC)から投資許可が下りた。

両替商による海外からミャンマーへの送金サービスが開始

 両替商による海外からミャンマーへの送金サービスが開始されたことがわかった。7Day Dailyがに伝えたもの。ミャンマー中央銀行は11月18日に両替商のOK Zune、2C2P、Wakhema、Top Shine、OKMの5社に対して海外送金サービスの事業ライセンスを交付した。これに基づき、一部の両替商が海外からミャンマー向けの送金サービスを開始しているという。  Wakhema社のソー・トゥン社長は「ライセンス交付から3か月以内に事業を開始しなければならない規則があるため、とりあえずシンガポールからミャンマーへの送金サービスを開始している。来年は他の国にも展開していく」とコメントした。  ミャンマー中央銀行が発表した海外送金サービス事業者に義務付けた規則によると、送金人と受取人の個人情報や送金記録を保存し、ミャンマー中央銀行が要求した場合は翌日の午前中までに提出しなければならないと規定されている。ミャンマー政府は地下送金の撲滅を目指して民間の海外送金サービスを許可したものの、これらの規則があるため実際に普及するのか疑問視されている。ミャンマーの海外労働者からは、1年間に50億米ドルが地下送金で家族などに仕送りが行われているとみられている。