ヤンゴン市西部ニュータウン開発計画、仏企業など9社が対抗

 ヤンゴン市西部ニュータウン開発計画の国際入札で、仏企業3社を含む9社が事業権をめぐり中国交通建設集団CCCCと対抗することがわかった。スイス・チャレンジ入札委員会が発表した。7Day Dailyが伝えたもので、2021年1月末までに最終提案書を提出する予定の企業9社は以下のとおり。  1. Bouygues Construction Group(フランス)  2. EDF HQ (フランス)  3. SUEZ Group(フランス)  4. ドラゴンパワー(ミャンマー)  5. ミャンマー・ナショナル・ブラザーウッド・コンソーシアム(ミャンマー)  6. サザン・メタルインダストリー(ミャンマー)  7. BESエンジニアリング(台湾)  8. NTPC(インド)  9. Nylect Technology(シンガポール)  今回の国際入札は工業団地の開発と周辺のインフラを整備するもの。ヤンゴン西部ニュータウン開発計画はヤンゴン管区政府が全額出資するニュー・ヤンゴン・デベロップメント・カンパニー(NYDC)が主導し、中国交通建設集団(CCCC)がパートナー企業として選定されている。入札では金額と内容面でCCCCの提案を上回る条件を提示した企業に事業権を与える「スイス・チャレンジ方式」が採用され、入札の手続きや審査にはドイツのローランド・ベルガーが参画している。  関心表明書を提出したのはシンガポール、日本、イタリア、スペイン、フランスなど9か国の16企業だったが、日本、イタリア、スペイン企業はリストから外れた。

RCEPに参加でミャンマー製造業が優位に、オックスフォード・ビジネス・グループが発表

 世界的な経済調査会社であるオックスフォード・ビジネス・グループ(OBG)は、ミャンマーがRCEP(東アジア地域包括的経済連携)に合意・調印したことにより、同国が製造業において優位な立場になるとの予想を明らかにした。MYANMAR TIMESが伝えたもの。  RCEPはアセアン10か国と日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの15か国が合意したもので、人口やGDPの3割を占める世界でもっとも巨大な自由貿易協定となる。この協定により、関税の削減・撤廃が進み、貿易に関するルールが統一されることで、ミャンマーに対する貿易や外国投資が活発になることや自動車や家電メーカーなどの部品供給網(サプライチェーン)の強化にもつながることが期待されている。  今回OBGは、ミャンマーは製造コストが安いこと、インフラ整備が進んでいること、政府が積極的に経済政策を進めていること、総選挙後に誕生する新政権に対する期待度が高いこと、NLD政権の5年間で製造業分野に73億米ドルの外国投資が入っていることなどを評価し、RCEP域内で優位な立場になると予想した。