年末年始の仏教行事で大幅な交通規制

ヤンゴン管区交通管理局は、年末年始に行われる仏教行事に伴い、ヤンゴン市内中心部で大幅な交通規制を行うと発表した。同局の発表をThe Voice紙が12月22日に伝えた。 発表によると、12月31日の午後4時から1月1日の正午までシュエダゴン・パゴダ周辺の以下の道路の通行が禁止される。ウーウイザヤ通り、ダマゼーディー通り、西シュエゴンダイン通り、イェーターシェー通り、チャートーヤ通り、ウータウンボー通り、バハン通り、シュエダゴンパゴダ通り、ミョーマチャウン通り、アローン通り、アーザーニー通り。 また、仏教の聖地シュエダゴン・パゴダが一時的に入場が禁止されることも明らかになった。12月31日午後4時から2018年1月1日の正午まで一般の入場が禁止される。仏教行事はヤンゴン管区政府と国民民主連盟(NLD)が合同で行うもので、ミャンマー全国から18,000人の僧侶が参加する。 ミャンマー観光ガイド協会のアウン・トゥン・リン会長は「またギリギリになって発表した。シュエダゴン・パゴダの観光をツアー日程に組み込んでいる旅行社は日程を変更する必要が発生するだろう。もっと早く知らせることができないものか」と不満をあらわにした。

TMHテレコム、ヤンゴン証券市場に上場へ

ヤンゴン証券市場にTMHテレコムが新規上場することがわかった。株式の初値は1株あたり3,000~3,300Ksになる見込み。12月13日に同社の事業計画と財務諸表などの企業データが公開された。The Voice紙が12月13日に伝えた。 TMHテレコムは、光ファイバーケーブルの敷設、携帯電話のトップアップカード発行などの通信事業を行っており、今回自社の株式約50万株を一般に対して直接販売する。これはヤンゴン証券市場では初めてのこと。ティハ・ルイン取締役社長は「この事業(通信事業)の市場規模は数十億米ドルに達する。当社の将来性を考えると適正な株価は5,000Ks以上はある」とコメントした。 新株の販売は12月15日から来年1月3日まで受付け、1月24日からヤンゴン証券市場において正式に売買が開始される。ヤンゴン証券市場では株式の出来高や株価が下落しているが、新規上場に伴って株式の購入に関心が寄せられている。 ヤンゴン証券取引所が開業した2016年3月、上場企業は1社のみだったが、1日の出来高が240億Ksに達していた。しかし、2017年11月1日の出来高は4社が上場しているにも関わらず10億Ksに留まっているとヤンゴン証券取引所が発表した。証券取引監督委員会のテー・チュン委員は「TMHが上場することで株価が急上昇することは期待していないが、ある程度は上昇するだろう」とコメントした。