収入源が明示できない収入に対する所得税大幅減税が可決

 収入源を明らかにできない場合の所得税について、2019年10月1日から大幅に減税されることが決定した。9月19日に行われた連邦議会で可決成立したもの。7Day Dailyが伝えた。  現行の税法では、収入源を明らかにできない場合の所得税は一律30%と設定されているが、2019年度税法では2019年度(2019年10月1日~)から1億Ksまでを3%、1億Ks超~3億Ksを5%、3億Ks超~10億Ksを10%、10億Ks超~30億Ks を15%、30億Ks超を30%と設定した。連邦政府は、所得税軽減の恩典を受けるには経済事業への投資、建設、増設に限ると制限し、麻薬などの違法売買や資金洗浄(マネーロンダリング)は対象外であると強調した。  連邦議会で一部の議員から「大幅な減税は、不動産などを対象としたマネーゲームやインフレ率の上昇などの弊害が発生する。政府は、これらへの対処方法を検討していない」と批判する意見が出された。政府側はこれに対し「減税により、これまで脱税していた人が税金を払うようになり税収が増えるだけでなく、不動産の売買が活発になり新規事業に対する投資が促進されるため、経済に対して良い影響を与える」と答弁した。

ダウェー経済特区、第1フェーズを4段階に分割し開発を許可

 ダウェー経済特区開発計画に関し、ミャンマー政府はタイ企業に対して第1フェーズの開発エリアを4つに分割して順次許可を与えることがわかった。7Day Dailyが伝えた。  ダウェー経済特区管理委員会の発表によると、ダウェー経済特区の開発予定エリア全体は196㎢(48,000エーカー)で、第1フェーズとして27㎢(6,700エーカー)が最初に開発される。これをさらに4つのエリアに分割し、第1~第3段階までは7㎢ずつ、第4段階は6㎢と順次許可していくという。同委員会の担当者は「前回、タイ企業(イタリアン・タイ社)に開発エリア全体の土地を対象に事業権を与えてしまった失敗を繰り返さないためにも、段階的に許可していく。開発が遅延すれば、次の事業権は与えない」とコメントした。  ダウェー経済特区は2008年に計画が開始されたが、事業主体のイタリアン・タイ社に資金力がないため開発が中断した。2015年にミャンマー・タイ・日本の3か国が共同で開発を再開することで合意され、日本政府が8億米ドルの円借款をつけることが決定されている。現在、タイのカンチャナブリとダウェー経済特区を結ぶ高速道路がイタリアン・タイ社によって建設されている。